フォト

弁護士会関係リンク

無料ブログはココログ

2019年7月 4日 (木)

「花粉を水に変える」など光触媒マスクに対する措置命令(景表法)

 昨年、当ブログの「花粉を水に変える?」 (2018/3/18)で書きました「花粉を水に変えるマスク」など光触媒の効果をうたうマスクについて、本日、消費者庁は、DR.C医薬株式会社(東京都新宿区)、アイリスオーヤマ株式会社(仙台市青葉区)、大正製薬株式会社(東京都豊島区)、玉川衛材株式会社(東京都千代田区)の4社に対して、景品表示法に違反する不当表示(優良誤認表示)であるとして、措置命令を出しました。後記の通り、不実証広告制度によるものです。

 → 消費者庁公表資料 (PDF)

 この措置命令によると、

    •  DR.C医薬は、あたかも、本件商品を装着すれば、商品に含まれるハイドロ銀チタンの効果によって、商品に付着した花粉、ハウスダスト及びカビのそれぞれに由来するアレルギーの原因となる物質並びに悪臭の原因となる物質を化学的に分解して水に変えることにより、これらの物質が体内に吸入されることを防ぐ効果が得られるかのように示す表示をしていた。
    •  アイリスオーヤマは、あたかも、本件商品を装着すれば、太陽光及び室内光下において、本件商品に含まれる光触媒の効果によって、商品表面に付着した花粉、ウイルス、細菌、ハウスダスト及び悪臭の原因となる物質を化学的に二酸化炭素と水に分解することにより、これらが体内に吸入されることを防ぐ効果が得られるかのように示す表示をしていた。
    •  大正製薬は、あたかも、本件商品を装着すれば、太陽光及び室内光下において、商品に含まれる光触媒の効果によって、3商品表面に付着した花粉由来のアレルギーの原因となる物質、細菌、ウイルス及び悪臭の原因となる物質を化学的に分解することにより、これらが体内に吸入されることを防ぐ効果が得られるかのように示す表示をしていた。

    •  玉川衛材は、あたかも、本件商品を装着すれば、太陽光下において、商品に含まれる光触媒の効果によって、商品表面に付着した花粉由来のアレルギーの原因となる物質、細菌及びウイルスを化学的に二酸化炭素と水に分解することにより、これらが体内に吸入されることを防ぐ効果が得られるかのように示す表示をしていた。

とされており、消費者庁が、景品表示法7条2項(不実証広告)に基づいて、4社に対し、それぞれ、期間を定めて、当該表示の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を求めたところ、4社から資料が提出されたが、提出された資料はいずれも、当該表示の裏付けとなる合理的な根拠を示すものとは認められないものであった、とされました。

 この件については、上記の当ブログ記事で、消費者庁不実証広告制度を活用して対応すべきと指摘いたしました。消費者庁が私のブログを見て動いたとは思いませんが、今回妥当な処分が下されたと評価します。今後は課徴金納付命令となると思われます。なお、大正製薬は、同社のプレスリリースにおいて、今回の措置命令に対して、法的な対応を検討する、と表明していますね。

 上記当ブログ記事については、公表後、やまもといちろう氏や科学者の天羽優子先生などにも取り上げて頂きました。

 また、花粉を水に変えるマスクの問題点については、最近も、医師であるNATROM氏が「花粉を水に変えるマスク」の臨床試験の結果は早く公表されるべきというブログ記事(2019/3/29)を書かれていました。

【追記】(2020/06/21)

 その後、大正製薬は審査請求の申立を行って、現在審査中です。

 また、DR.C社に対しては、2020年6月に課徴金納付命令が出されました。

 → 「「花粉を水に変えるマスク」DR.C社に課徴金納付命令(景表法)」 (2020/06/21)

2018年1月 4日 (木)

2017年の当ブログ記事アクセスランキング

あけましておめでとうございます。

       本年もよろしくお願い申し上げます。

 

 さて、昨年1年間、当ブログにアクセスいただいた数を調べてみました。

 記事の固有ページ別のベスト10は以下の通りです。

       (順位 記事タイトル アクセス数〔PV〕 日付 の順)

       
  1. 祭りくじと景品表示法 17,948 (2017年4月 5日)

  2. 「プエラリア・ミリフィカ」を含む健康食品の危険性(国民生活センター)
            7,137  (2017年7月21日)
  3. ::::弁護士 川村哲二::::〈覚え書き〉:::: 6,982 (トップページ)
  4.    
  5. アイドルの恋愛禁止条項の効力についての判決(その2)
            2,967 (2017年1月7日)
  6.    
  7. 控訴・上告期間と年末の判決 2,802 (2008年12月23日)
  8.    
  9. 拘留と科料(引き続き軽犯罪法) 2,395 (2009年3月27日)
  10.    
  11. 芸能プロダクションと芸能人との契約について公取委が調査との報道
            2,021 (2017年7月8日)
  12.    
  13. 『国際ジャーナルの取材受けました』という話
            1,942 (2007年4月9日)
  14.    
  15. 広告も消費者契約法上の「勧誘」に含まれるとの新判断(最高裁)
            1,879 (2017年1月24日)
  16.    
  17. ひとまず、「PPAP」商標登録出願騒動について
            1,596 (2017年1月26日)

ということになりました。

 なお、次点は、 「催涙スプレー携行と軽犯罪法(最高裁判決)」 (2009年3月26日)でした。

 3位のトップページを除くと、ベストテン中、5位、6位、8位以外は、2017年の記事ですね。早い時期の記事のほうが当然有利なんで、1月の記事が3本入ってます。その中で、ずっとコンスタントにアクセスいただいた「祭りくじ」がダントツの1位となっていますね。最近でもアクセス数が多いのですが、何ででしょうかね。

 10年程前の記事が3本入っているのも(次点も入れると4本)、面白いです。

2016年12月29日 (木)

今年を振り返る、のに替えて、当ブログを振り返る。

 今年もいよいよというところまで来ました。

 このブログも、更新回数が昔より減っておりますが、それでも、この記事で今年49本目で、なんとかほぼ週1本ペースとなりました。前は、平日は毎日のように更新していたのですが、数年前からSNSが普及して、そちらへの投稿で済ませてしまうようになって更新が激減していった感があります。一時は中断期間が長くなり、このまま終わるかな、と思ったりもしました。   
 しかし、最近は、またブログもSNSとの相乗効果で発信手段としての魅力はあるな、と感じ始めまして、来年はさらに気分を一新して発信していきたいと思っています。来年以降もお付き合いよろしくお願い申し上げます。

 このブログも、2006年から始まって、今年で10年を超えました。投稿記事も1433本(この記事含む。最初の頃の記事で削除したものは含まず。)。ブログは、時事的なニュースなどを取り上げることが多いので、投稿から時間を経た記事は当然ながら読まれなくなっていきますが、それでも、キーワード検索で、長い期間にわたってアクセスする人の多い記事、ベストセラー記事(?)みたいなのもあります。

 今年一年(1月1日から現時点まで)で、アクセスのあった記事ベストテンは、

  1 適格消費者団体によるジャニーズファミリークラブへの規約是正の申入 7,727
  2 
::::弁護士 川村哲二::::〈覚え書き〉::::(トップページ) 6,051
  3
この機会に適格消費者団体による差止請求の説明でも 3,700
  4
『国際ジャーナルの取材受けました』という話 2,599
  5
控訴・上告期間と年末の判決 2,599
  6
拘留と科料(引き続き軽犯罪法) 1,608
  7
マルチ大手業者に対する業務停止命令(特定商取引法)と「水素水」の効能表示 1,569
  8
KIDS-CRICコピーライト・ワールド(おじゃる丸編) 1,008
  9
最高裁判所を徳島へ、という提言 961
 10
催告後の債務承認と民法153条(時効談義:その9) 827

となります。右側の数字が、今年の各記事へのアクセス回数(PV)です。

 1位のジャニーズ記事は、つい1ヶ月ほど前の記事ですが、Twitterで拡散されて、ジャニーズファンの皆さんと思われる方々が訪問してくださり、あっというまに当ブログの一日アクセス記録を塗り替えてしまったものですね。3位の記事も、これに関連して続けて書いたものです。

 8位のおじゃる丸は、なぜかこの「コピーライトワールド」を探す人が多いのです。実は、このおじゃる丸が使われたサイトは既になくなっているのですが、これを探して当ブログにたどり着かれるようです。なので、道案内的に、今年の2月に「おじゃる丸コピーライトワールド(CRIC)は今はないですよ、という告知」という記事を書いて、リンクさせておきました。

 4位、5位、6位、8位、10位は、2007~09年にかけての古い記事ですが、当ブログでのロングセラー記事です。

 4位は、その関連記事を含め、おそらくは、国際ジャーナルなどから取材の電話勧誘があった人が検索して訪問されるのだと思われます。同社にとっては目の上のタンコブ記事かと思います。下の3年間ランキングを見ると、これが当ブログの歴代トップの記事であることがおわかりいただけるかと思います。

 5位は12月とかゴールデンウィーク前になるとアクセスが毎年増える記事です。アクセスされるのが、弁護士か一般の人かはわかりませんけど。こういった季節物ベストセラー記事としては、年明けすぐから2月上旬にかけてアクセスが毎年急増するのが、 「「恵方巻」控訴審判決と巻寿司丸かぶりの風習の由来(大阪高裁)」 (2010年)と 「丸かぶり巻きずしの商標権についての判決(「招福巻」)」 (2008年)です。

 ついでに、過去3年間(2013年12月30日~2016年12月29日)のベストテンも出してみましたが、9位にキャリーバッグ判決が何故か顔を出していること以外は、上とあまり変わりませんね。こちらのほうは、面倒なのでリンクはしてませんがご了承ください。もっとブログ開設当初からの長期間の数字を出したかったのですが、ココログの側が数年前にアクセス解析のシステムを変えましたので、これが精一杯のようでした。

  1 ::::弁護士 川村哲二::::〈覚え書き〉::::(トップページ) 17,516
  2 『国際ジャーナルの取材受けました』という話 11,266 
  3 控訴・上告期間と年末の判決 7,929
  4 適格消費者団体によるジャニーズファミリークラブへの規約是正の申入 7,727
  5 拘留と科料(引き続き軽犯罪) 4,843
  6 この機会に適格消費者団体による差止請求の説明でも 3,700
  7 KIDS-CRICコピーライト・ワールド(おじゃる丸編) 3,570
  8 ::::弁護士 川村哲二::::〈覚え書き〉::::(学問・資格カテゴリー) 3,016
  9 キャリーバッグによる転倒事故の損害賠償判決(東京地判・平27.4.24.) 2,673
 10 催涙スプレー携行と軽犯罪法(最高裁判決) 2,648

2012年1月 1日 (日)

謹賀新年  前へ!!

 謹 賀 新 年

       本年もよろしくお願い申し上げます。 

                     平成24年元旦

 ここ数年、事務所としての年賀状は別にして、個人的な年賀状は出していません。このブログやwebサイト、それに、Twitterやfacebook、Google+などのSNS、各種のメーリングリストなどでのコミュニケーションができる時代ですので、すっかりサボっております。

 私たちの業界も大変な時代を迎えています。しかし、このようなときだからこそ、できることがあるのではないかと思います。いつの間にか弁護士生活も四半世紀を超えてしまいましたが、まだまだ若い気持で挑戦したいと思っています。

 今年も皆様方のご指導、ご協力を得ながら、前へ進んで行く所存ですのでよろしくお願い申し上げます。


 ところで、本日発行の雑誌「消費者情報」1月号関西消費者協会発行)の表紙を飾ってしまいました(苦笑)
 巻頭インタビューの関係ですが、「表紙写真はご勘弁!」との願いも聞き入れてもらえず・・・・恥ずかしいですが、これも縁起がいいと前向きに捉えようと思います。皆様にはお見苦しいことで恐縮ですが。もちろん、私の部分以外の中身の記事はしっかりしたもんですので、よろしくお願いします。


 最後になりましたが、皆様を初めとして、多くの人々が大震災や不況などの困難を少しでも克服していくことができる一年になることを祈念し、期待したいと思います。
 無念にも犠牲になられた多くの人々にむくいる途は、他人任せでも、他人のせいにするのでもなく、それぞれの立場で前進すること、それしかないかと思います。 

2011年3月12日 (土)

東北地方太平洋沖地震情報

 大変な地震が起きました。朝からのテレビの映像は信じられないような惨状を映し出しています。被災者の皆様、お見舞い申し上げます。少しでも被害が少なくなるよう祈るばかりです。

 大阪でも揺れた地震発生直後から、TwitterFacebookなどを見ていましたが、これまでのメディアとの違いを感じさせました。電話やメールが充分に機能を果たせない中で、インターネットの価値を認識できる状況でしたが、悪質なデマや不確かな情報が多数繰り返し流されるというネット情報ののマイナスの側面も結構見られたことが残念です。一方で、テレビによる報道の重要性も再認識できた面もあります。このあたりのことは、落ち着いてくれば議論されていくことでしょう。

 なお、東京電力では、発電設備が大きな被害を受けたことにより今後の電気の供給力が不足する恐れがあるとして、節電を呼び掛けています。一部で停電の恐れがあるということです。
 → 東京電力、節電呼びかけ 「極めて厳しい電気の需給状況」(ITmediaニュース)
 → 東京電力プレスリリース(節電、原発関連が載ってます)

 何の役にも立たないかもしれませんが、ひとまず、関連情報のリンクをしておきます。
                  (更新 3/13 午後0時45分)

 ◎ 首相官邸HP(政府関連の地震対応情報)

 ◎ 気象庁HP

 ◎ Google Crisis Response 東北地方太平洋沖地震

Googleが災害に関する情報や被害状況のリンクをまとめています。

 ◎ Google 募金情報まとめ

募金先のまとめ。詐欺的な募金活動にはご注意ください。

 ◎ 通信各社の災害用伝言板(ITmediaニュース)

 ◎ 被災地への募金受付、ネットで始まる(ITmediaニュース)

ヤフー、ニフティ、グルーポン、ミクシィなど。

 ◎ 岩手県広聴広報課 Facebookページ

岩手県関係の情報のFacebookページです。

 ◎ 東北地方の自治体関連ツイッターアカウント集(「がばったー」より)

2011年1月 1日 (土)

新年のご挨拶

 新年あけましておめでとうございます。 

 本年も変わらずよろしくお願い申し上げます。今年こそは元気な日本を復活させたいものですね。

 私も、職務に一層励むべく研鑽に努めたいと思っています。それと、久し振りに100キロマラソンに挑戦することも計画してます。

 皆様にとりましても素晴らしい一年になることをお祈り申し上げます。

              平成23年元旦
                    川 村 哲 二
         なんか、牛丼店みたいだ(苦笑)

2010年9月17日 (金)

富士山とガンダムとしらすパイ(静岡行ってきました)

 今日は、組閣だ、押尾事件判決だ、橋下弁護士懲戒だ、などなど色々と論議を呼ぶ話題に満ちていますが、当ブログではスルーして、久しぶりに日記的記事です(すみません)。

 今日は朝から静岡市にて、ある研修の講師の仕事がありましたので、昨夜から静岡駅北口近くのホテルに前泊していました。
 今朝起きると大変いい天気でしたので、ランニングに出ました。その途中で見えた富士山です。

 東静岡駅まで走って、最近話題のガンダム像を見物。残念ながら、何か催し物の会場となっていて柵で近くまではいけませんでしたが、遠くから拝んできました。

 ということで、その後の講演も無事終わり、夕方に大阪へと戻りました。

 公演後に出してもらったのが美味しくて、面白かったので、静岡土産として「昼のお菓子 しらすパイ」を駅で買って帰りました。

 あの「夜のお菓子 うなぎパイ」の春華堂が出している商品です。

2010年6月12日 (土)

「はやぶさ」帰還(JAXA)

 先日書きましたミニノートPCの修理が終わり、無事に保証期間内で無料修理ができました。そのPCでこれを書いています。メインボード交換となりましたが、幸い、ハードディスクは無事でプログラム、データは消えずに済みました。ありがたいことでした。このこともあって(言い訳ですが)、ブログ更新が1週間以上とまっておりました。すみませんです。

 昨日から、サッカーワールドカップが始まり、今も、韓国-ギリシャ戦を横目にして書いています(韓国勝ちそうですが)。しばらく、これでもちきりになりそうです。あの応援の「ブブゼラ」は、オッサンにも聞こえるモスキート音でちとうるさいですね。

 それはそれとして、明日13日深夜には、いよいよ、「はやぶさ」が帰ってきます。新聞などでも取り上げられていますし、詳しくは省略しますが、満身創痍で帰還が困難な中で、日本の技術者たちがここまで持ってきた奇跡的な帰還です。
 今、「はやぶさ」が帰ってきます、と書きましたが、本体は大気圏突入で地球を目前にして燃え尽きます。探査してきた「イトカワ」の資料を収容していると見られるカプセルだけが戻ってきます。このことだけでも、私は涙ものだと思うのですが。

 JAXA「ハヤブサ」帰還の公式ページは → こちら

 ちょうど、先日、金星探査の「あかつき」や宇宙ヨット「IKAROS(イカロス)」が打ち上げられたところです。日本のロケット打上技術もずいぶん進歩しました。

 なお、ツイッターでも、それぞれに素晴らしい言葉を贈ってくれています。特に、宇宙ヨットの帆を拡げるのに成功したばかりの「IKAROS(イカロス)」くんのtweetは泣けますよ。
 ツイッター・アカウントは次の通り。

 「はやぶさ」 @Hayabusa_JAXA

 「イカロス」 @ikaroskun

 「あかつき」 @Akatsuki_JAXA

 イトカワからの採取資料が、回収されるカプセルに入っているかどうかは心配ですが、ここまで来た日本の技術(者)に敬意を表したいと思います。目に見える即効的な経済効果を生み出さないとしても、科学技術に対する予算のむやみな削減は反対です。

 小惑星に到達して、地球に帰ってくるというのは、アメリカですら成し遂げたことのない成果です。JAXAの皆さん、よろしくお願いします。

【追記】(6/14 AM0:05)
 約2時間前、はやぶさは大気圏に突入しました。燃え尽きる際に空が明るくなった映像は、ニコニコ動画やustreamでネット中継されました。アクセスが多くて私は観ることができませんでしたが、すぐに録画映像が流されましたので観ることができました。また、読売や朝日などでも数分間露光による美しい写真が配信されています。これらの情報もツイッターで皆さんが流しておられます。
 はやぶさの技術者たちの偉業とともに、ネットによる情報伝達の素晴らしさを体験することができました。どこの既存テレビ局も中継等はしておらず、他国のサッカー試合を流していることに、批判的な意見も多いようですね。

 ツイッターの流速が速すぎて誰も相手にしてくれなかった私のtweetを記念に残しておきます(苦笑)
「はやぶさのカプセルから回収された石器状の破片は、「山形県袖原三遺跡」で発見された旧石器の切断面と一致した。(嘘)

(AM0:20)
 はやぶさのカプセルは、大気圏突入前に予定通り分離され、その後、カプセルから発信されるビーコンも確認されたようです。さらに、JAXAの発表によると、着地予定のオーストラリアでヘリコプターによって、目視確認されたとのことです。

2010年5月20日 (木)

金星探査衛星「あかつき」明朝打上予定

 今日は、法律や裁判とは無関係な話題のみです。たまにはいいでしょう。

 先日の打上げ予定が延期になっていたH-ⅡAロケットが、種子島から、明朝(21日午前7時前)に打上げされる予定になっています。このロケットには、ソーラー電力セイル(宇宙ヨット)の「IKAROS」(イカロス)とともに、金星探査衛星の「あかつき」が搭載されています。宇宙ヨットのほうも、SF小説のようでワクワクしてしまうのですが、一方の「あかつき」については、このブログでも取り上げたことがあります。
 → 当ブログ「『初音ミク』2題」(09/12/27)

 これは、「あかつき」にバーチャル・アイドルの「初音ミク」のイラストとメッセージを載せて金星に届けるという活動についてのものですが、そこにも書いたように、このアルミパネルには私のメッセージも載っているはずです。

 どのように搭載されているか、などについては、次のITmediaの記事をご覧下さい。
 → ITmedia
     「初音ミク「あかつき」に搭乗! 種子島で実機を見てきた」

 そういえば、数日前、西の空に、三日月のすぐ上に金星が輝いているのがきれいに見えました。あまりにきれいなものでしたので、ツイッター上には皆さんが日本各地で撮影した月と金星の写真が並びましたし、翌朝の新聞にも写真が出ていましたね。

【追記】(5/21)
 無事に打ち上げられました。JAXAとニコ動のネット中継とNHKのTV生中継を見てたのですが、ネット中継のほうが30秒ほど遅れるのですね。(7:12)
 あかつきの軌道投入も成功し、他の小型衛星などの分離も完了したようです。(8:00)

 なお、ツイッターのアカウントもあります。
  「あかつき」 @Akatsuki_JAXA 「イカロス」 @ikaroskun (8:20)

2009年8月 8日 (土)

「せんとくん」の出演依頼(中身は?)

 平城遷都1300年祭の公式キャラクターとして、すっかり全国的に知られた「せんとくん」ですが、結構忙しくいろんなイベントに出演しているようです。

 せんとくんの出演については、平城遷都1300年祭の公式サイトのトップページにある「せんとくんの出演依頼」というところをクリックします。すると、「「着ぐるみ貸出規程」をお読みいただいたうえで、「使用申込書」に必要事項を記載し、提出先まで送付して下さい。」と書いています。
 おいおい、出演依頼のはずが、着ぐるみ貸出?という感じもしますね。ということは、中身は自前なんだ。
 わざわざせんとくんの履歴書(PDF)まで付けてあって(生年月日は平成20年2月12日だそうです。)、「出演依頼」と、キャラクターとして表現しているのだから、「着ぐるみ貸出」と現実的に来られると困ってしまうような・・・・(苦笑)

 ここの「「せんとくん」着ぐるみ貸出規程」を読むと、営利目的には使えない前提ですが、使用料は無料となってますね。二ヶ月前には申し込まないといけないようです。営利目的ではないからといって、年末の忘年会に借りるというわけにはきっといかないのでしょうね。

 それにしても、これの関連イベントとして来年秋予定と発表されていた奈良マラソンは、その後アナウンスが途絶えたままですが、どうなるのかな。

より以前の記事一覧

最近のトラックバック