ベネッセ個人情報流出事件 最高裁が差し戻し判決
ベネッセの個人情報流出事件に関して、自分の個人情報が流出したとして、ベネッセに対し、損害賠償を求めた事件について、昨日(10/23)最高裁で判決がありました。
判決内容は、請求を棄却した大阪高裁判決を取り消して、高裁に差し戻す、というものでした。
最高裁は、 「原審は,上記のプライバシーの侵害による上告人の精神的損害の有無及びその程度等について十分に審理することなく,不快感等を超える損害の発生についての主張,立証がされていないということのみから直ちに上告人の請求を棄却すべきものとしたものである。そうすると,原審の判断には,不法行為における損害に関する法令の解釈適用を誤った結果,上記の点について審理を尽くさなかった違法があるといわざるを得ない。 」 としました。
これは、不快感や不安を超える損害がなければ損害とならない、とした高裁の判断を誤り、として、損害について審理をやりなおすように命じたものです。
従前、個人情報大量流出事件についての被害者らからの損害賠償請求の事件として有名なのは、次の3事件です。
これらの事件は、いずれも、個人情報保護法施行以前に起こった情報流出に関するものです。なお、個人情報保護法自体には、情報流出についての損害賠償責任などの民事的責任が定められた規定はありません。したがって、こういった場合、通常は、民法上の不法行為、もしくは債務不履行責任の問題になります。
◎宇治市住民基本台帳データ流出事件
京都地裁 13.2.23.(慰謝料1万、弁護士費用5千円)
大阪高裁 13.12.25.(控訴棄却)
最高裁 14.7.11.(上告不受理)
◎TBC事件
東京地裁 19.2.8.
(慰謝料1万7千円(1名)、3万円(13名)、弁護士費用5千円)
東京高裁 19.8.28.(控訴棄却)
◎ヤフーBB情報漏洩事件
大阪地裁 18.5.19.(慰謝料5千円、弁護士費用1千円)
大阪高裁 19.6.21.(地裁判決から既払500円を減額)
最高裁 19.12.14.(双方からの、上告棄却 上告不受理)
この内、最後のヤフーBB事件は、私も弁護団に所属していましたので、当ブログにも判決に関していくつかの記事を書いています。高裁判決の時の記事をリンクしておきます。そこから、いくつかの記事にリンクしてますので、興味のある方はお読みください。
→ 「ヤフーBB個人情報漏洩事件控訴審判決(大阪高裁)」 (2007/6/21)
« 病人向け特別用途食品の不当表示に対する措置命令(消費者庁) | トップページ | 第三者の比較サイトと見せかけた広告などが不当表示とされた事案(ステマ) »
「裁判」カテゴリの記事
- 「食べログ」東京地裁判決と公取委実態調査報告書(2022.06.16)
- ドライヤーの広告に関する差止訴訟(ダイソンvsパナソニック)(2022.06.12)
- 台風被害によるマラソン大会の中止と参加費の返金(2022.05.13)
- 「クレベリン」(大幸薬品)措置命令まとめ(2022.05.05)
- 不実証広告規制(景品表示法)を合憲とする最高裁判決(2022.03.09)
「法律」カテゴリの記事
- 「食べログ」東京地裁判決と公取委実態調査報告書(2022.06.16)
- ドライヤーの広告に関する差止訴訟(ダイソンvsパナソニック)(2022.06.12)
- スシロー「おとり広告」で措置命令(景表法)(2022.06.09)
- 台風被害によるマラソン大会の中止と参加費の返金(2022.05.13)
- 「クレベリン」(大幸薬品)措置命令まとめ(2022.05.05)
« 病人向け特別用途食品の不当表示に対する措置命令(消費者庁) | トップページ | 第三者の比較サイトと見せかけた広告などが不当表示とされた事案(ステマ) »
コメント