web版「消費者情報」(関西消費者協会)
長年にわたって関西消費者協会から発行されてきた消費者問題の専門雑誌「消費者情報」が3月をもって休刊となりましたが、今回、新たにweb版がスタートしました。年4回無料配信の予定です。
既に、国民生活センターの雑誌「国民生活」も同様にweb版となっていますが、こちらも5月号が掲載されています。
このweb版「消費者情報」5月号の内容は以下の通りです。 興味のある方はご覧下さい。
【消費者情報5月号】
○消費者運動(団体)の課題と役割
巻頭インタビュー 海外動向から見る消費者団体の課題と方向性
金城学院大学教授 丸山 千賀子
今、消費者運動に必要なものは何か
弁護士 木村達也
これからの消費者運動のゆくえ
日本消費者新聞社代表取締役・主幹 岩下道治
消費者運動 現場からの報告Ⅰ・Ⅱ
全国地域婦人団体連絡協議会 会長 柿沼トミ子
全国消費者団体連絡会 事務局長 河野康子
○がんばれ!消費者委員会
身元保証等高齢者サポート事業に関する消費者問題についての建議
消費者委員会事務局
○団体訴訟への展開
サン・クロレラチラシ差止め訴訟最高裁判決
京都消費者契約ネットワーク(KCCN)弁護士 志部淳之介
○消費者弁護士の肖像
山﨑省吾 第5回(全9回予定)
○地方消費者行政の「今」を歩く
大阪編・堺市立消費生活センター
○公正取引委員会の仕事
不当な表示や景品に“待った”をかける
公正取引委員会事務総局 近畿中国四国事務所
取引課長 笠原雅之
○ネット漂流
タッチで支払い【Apple Pay】は子どもでも使えてしまう
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 篠原嘉一
○Infomatiom
インフォメーション
« 米国FTCがSNSによる女優らのステマ投稿に警告 | トップページ | 研修サービス等に関する有利誤認表示(二重価格表示事案)に対する措置命令など »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ステマ規制の厳格化(韓国公取委)(2020.08.13)
- エディオン事件の公取委審決(独禁法)(2019.10.04)
- 改正民法(債権法)と「催告後の債務承認」(2018.02.14)
- web雑誌「国民生活」2018/1月号(国民生活センター)(2018.01.16)
- 2017年の当ブログ記事アクセスランキング(2018.01.04)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 経産省「電子商取引等準則」改訂(債権法改正関係)(2020.09.01)
- ステマ規制の厳格化(韓国公取委)(2020.08.13)
- 「定期購入」商法への業務停止命令(特商法)および措置命令(景表法)のご紹介(2020.08.08)
- SNSなど無償取引に対する景品表示法の適用(2020.07.20)
- 楽天への公取委立入検査(優越的地位濫用)(2020.02.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「NMRパイプテクタ-」(日本システム企画)についての記事(週刊新潮)(2020.09.18)
- 「独禁法務の実践知」(長澤哲也著 有斐閣)(2020.06.25)
- 「判例による不貞慰謝料請求の実務 最新判例編vol.1」(中里和伸弁護士著)(2020.05.19)
- 毎日新聞販売店の不当景品に対する措置命令など(大阪府)(2019.12.12)
- 「判例から学ぶ消費者法〔第3版〕」(民事法研究会)が発行されました。(2019.11.12)
「法律」カテゴリの記事
- 「NMRパイプテクタ-」(日本システム企画)についての記事(週刊新潮)(2020.09.18)
- 「京都芸術大学」名称差止訴訟判決を引き続き考える。(2020.09.09)
- 「京都芸術大学」の名称の差止訴訟判決(請求棄却・不競法)(2020.09.07)
- コンビニ本部と加盟店との取引に関する実態調査報告書(公取委)(2020.09.02)
- 経産省「電子商取引等準則」改訂(債権法改正関係)(2020.09.01)
« 米国FTCがSNSによる女優らのステマ投稿に警告 | トップページ | 研修サービス等に関する有利誤認表示(二重価格表示事案)に対する措置命令など »
コメント