おじゃる丸コピーライトワールド(CRIC)は今はないですよ、という告知
このブログを開設したのは、2006年7月。もっとも継続的に更新を始めたのは翌2007年1月20日からなので(それ以前のは消えています。)、実質的には9年を経過して10年目に入ったことになります。
最近はブログを書かれる人も多くなり、有名人やタレントなどのブログを除けば、わざわざ1つのブログを丹念に記事更新される度に読む人というのも少なくて、当ブログも、何かのキーワード検索で表示されたので訪問される人が大半です。
ですので、結構古い記事でも、長期間にわたってアクセスが多いという記事が当ブログでもいくつかあります。
ほぼ毎日のように誰かが訪問されるのは、一連の某取材商法雑誌関連の記事で、これも2007年から2008年にかけての一番古いクラスの記事です。
それと季節物もいくつかありますが、ちょうど今月初めあたりが旬の恵方巻き判決関連の記事は、2008年の一審判決と2010年の控訴審と最高裁の判決の3本の記事で、毎年1月終わり頃から節分あたりまでの間だけアクセスが急増します。
過去28日間のアクセスページのランキングをアクセス解析で見てみると、1位がトップページなのは当然として、2位、11位、18位が、恵方巻き関連3記事で、某取材商法関連が3位、24位、27位、31位となっています。
そして、過去28日間の8位に入っているのが、何故かここ数年(かな?)増えている2008年の「KIDS-CRICコピーライト・ワールド(おじゃる丸編)」という記事。これが何故増えたのかわからなかったのですが、どうやら、このおじゃる丸のコピーライトワールドというCRIC(公益社団法人著作権情報センター)の子ども向け著作権勉強ページがなくなっていて、しかも、その案内も見当たらないので、これを探してさまよっている人が、当ブログのこの記事を訪問されているようです。したがって、当然、記事中のリンクをクリックしても、おじゃる丸は出てきません(CRICのトップページに飛びます。)。
おじゃる丸の作者の方は、記事より以前の2006年には亡くなっていまして、その著作権を誰が引き継いで、その後のNHKなどとの権利関係がどうなっているのか私は知りません。たぶん、CRICとの契約関係も終了したのでしょうね。ただ、CRICのサイトを見ても、コピーライドワールドがいつ終了したのかがわかりません。
著作権勉強ページの著作権がよく判らないというのも面白いのですが、ちょっと他のサイトなどで関連の記述があるのを読んでみると、どうやら2013年の途中で終わっているみたいです。なので、探して、当ブログに来られる方が増えたのは、その頃からかもしれません。
その後、CRICのサイト上では、一般の人の学習用ページとして、アンパンマンの作者やなせたかしさんのキャラクターによる 「みんなのための著作権教室」 が引き継いでいます。ということで、おじゃる丸コピーライトワールドを探して、これを読んでいる人は、こっちへ行ってみて下さい。一般の人が著作権の基本的な勉強をするには悪くないですよ。
« A法律事務所の広告が不当表示(有利誤認)とされた事例 | トップページ | 消費者法ニュース106号(特集・スラップ訴訟の実態 ほか) »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ステマ規制の厳格化(韓国公取委)(2020.08.13)
- エディオン事件の公取委審決(独禁法)(2019.10.04)
- 改正民法(債権法)と「催告後の債務承認」(2018.02.14)
- web雑誌「国民生活」2018/1月号(国民生活センター)(2018.01.16)
- 2017年の当ブログ記事アクセスランキング(2018.01.04)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 経産省「電子商取引等準則」改訂(債権法改正関係)(2020.09.01)
- ステマ規制の厳格化(韓国公取委)(2020.08.13)
- 「定期購入」商法への業務停止命令(特商法)および措置命令(景表法)のご紹介(2020.08.08)
- SNSなど無償取引に対する景品表示法の適用(2020.07.20)
- 楽天への公取委立入検査(優越的地位濫用)(2020.02.11)
「法律」カテゴリの記事
- 「NMRパイプテクタ-」(日本システム企画)についての記事(週刊新潮)(2020.09.18)
- 「京都芸術大学」名称差止訴訟判決を引き続き考える。(2020.09.09)
- 「京都芸術大学」の名称の差止訴訟判決(請求棄却・不競法)(2020.09.07)
- コンビニ本部と加盟店との取引に関する実態調査報告書(公取委)(2020.09.02)
- 経産省「電子商取引等準則」改訂(債権法改正関係)(2020.09.01)
« A法律事務所の広告が不当表示(有利誤認)とされた事例 | トップページ | 消費者法ニュース106号(特集・スラップ訴訟の実態 ほか) »
コメント