裁判官と検察官の任官(採用)状況〔68期〕
最高裁判所と法務省が、それぞれ先日司法修習を終えた司法修習生(68期)の裁判官、検察官への任官状況を発表しています(裁判官については報道による。)。
私たちの頃は(私は37期ですので、31年前ということになりますね。)、司法修習生全体で女性が1割くらいでしたし、特に検察任官者は少なかったように思いますので、かなり女性が増えてきました。今後ますます増えることと思います。
裁判官については、91人が判事補として採用されています。
そのうち女性は、38人(42%)で過去最高の割合となっています。全体の女性裁判官はこれで770人(21%)となったとのことです。
年齢は23歳から36歳、平均は26.44歳となっています。
また、出身法科大学院は、東大19人、京大14人、慶応大13人、中央大・一橋大各8人の順で、予備試験合格者からの任官は7人。
検察官については、76人が採用されています。
そのうち、女性は、25人(32.9%)
年齢は、24歳から34歳、平均は26.8歳(うち女性の平均は27.0歳)となっています。
出身法科大学院は、東大11人、慶應大・中央大各9人、京大8人、一橋大 ・早大各6人、阪大・神大・東北大各3名、首都大・立命大2名などとなっており、予備試験合格者からの任官は7人です。
なお、法務省の公表ページはこちら。
« 「独占禁止法審査手続に関する指針」の公表(公取委) | トップページ | 都道府県初の景品表示法に基づく措置命令(埼玉県) »
「裁判」カテゴリの記事
- 台風被害によるマラソン大会の中止と参加費の返金(2022.05.13)
- 「クレベリン」(大幸薬品)措置命令まとめ(2022.05.05)
- 不実証広告規制(景品表示法)を合憲とする最高裁判決(2022.03.09)
- 「判例による離婚原因の実務」中里和伸著(LABO)」(2022.01.08)
- 「Web相談始めました」(2021.08.08)
「法律」カテゴリの記事
- 台風被害によるマラソン大会の中止と参加費の返金(2022.05.13)
- 「クレベリン」(大幸薬品)措置命令まとめ(2022.05.05)
- 不実証広告規制(景品表示法)を合憲とする最高裁判決(2022.03.09)
- 「判例による離婚原因の実務」中里和伸著(LABO)」(2022.01.08)
- 「弁護士法72条違反で」とは(2021.10.18)
« 「独占禁止法審査手続に関する指針」の公表(公取委) | トップページ | 都道府県初の景品表示法に基づく措置命令(埼玉県) »
コメント