オンラインゲーム110番(大阪弁護士会)
国民生活センターから、オンラインゲームのトラブルについての報告書が昨日公表されました。
→ 「大人の知らない間に子どもが利用!オンラインゲームのトラブルにご注意を」
→ 報告書本文(PDF)
そして、ちょうどタイミングがいいというのか、大阪弁護士会にて「オンラインゲーム110番」を本日10時から16時まで実施中です。
電話番号 06-6312-7357
オンラインゲームに関する各種トラブル事例がありましたら、どうぞ。
なお、冒頭の国民生活センターの報告書は、子どもの利用に関する問題がメインですが、相談からみられる特徴としては、
- 大人は子どもが利用する機器やオンラインゲームの仕組みを十分に理解していない
- クレジットカードの仕組みや課金の意味を理解していなくても、子どもは、決済の手続きを簡単に行っている
- 決済手段が多様化しており、高額利用につながる危険性を大人が十分に把握していない
- オンラインゲーム会社等は利用者の年齢を把握しにくい
といった点が挙げられており、消費者へのアドバイスとして、
- 子どもにオンラインゲームを利用させる場合には、利用方法等を子どもと十分に話し合う
- クレジットカードやその情報を登録しているサイトID 等の管理には細心の注意を払う
- 大人の携帯電話やスマートフォン、大人が会員登録したID を未成年者には利用させない
- オンラインゲームを子どもに利用させる場合には、ゲームの内容や課金の仕組み、利用する機器の機能を十分に確認する
- トラブルにあった場合は、最寄りの消費生活センターに相談する
としています。
« 消費者安全法による財産被害防止のための注意喚起(SIMフリー携帯通販や投資・利殖商法など) | トップページ | ブログのステマ記事と米FTCガイドライン »
「ゲーム」カテゴリの記事
- ファイナルファンタジーのガチャの不当表示(消費者庁)(2021.06.29)
- コロプラの不正課金によるランキング上昇行為に関する調査報告(2019.08.25)
- 「星ドラ」ガチャの表示に関する判決(2018.09.21)
- ガンホーなどに対する課徴金納付命令(景表法)(2018.03.28)
- オンラインゲームの「ガチャ」におけるアイテム出現確率に関する不当表示(消費者庁)(2018.01.26)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「食べログ」東京地裁判決と公取委実態調査報告書(2022.06.16)
- スシロー「おとり広告」で措置命令(景表法)(2022.06.09)
- 「ピークパフォーマンス」(野上麻理著)のご紹介(2022.02.27)
- 「弁護士法72条違反で」とは(2021.10.18)
- メルカリなどフリマへの出品と違法行為(2021.10.13)
「法律」カテゴリの記事
- 「食べログ」東京地裁判決と公取委実態調査報告書(2022.06.16)
- ドライヤーの広告に関する差止訴訟(ダイソンvsパナソニック)(2022.06.12)
- スシロー「おとり広告」で措置命令(景表法)(2022.06.09)
- 台風被害によるマラソン大会の中止と参加費の返金(2022.05.13)
- 「クレベリン」(大幸薬品)措置命令まとめ(2022.05.05)
« 消費者安全法による財産被害防止のための注意喚起(SIMフリー携帯通販や投資・利殖商法など) | トップページ | ブログのステマ記事と米FTCガイドライン »
コメント