著作権法違反事件の一斉集中取締り
本題の前に、ちょっと告知です。
12月15日(木)に大阪市内で 『オンラインゲームとモバイル決済~消費者トラブルと実務上の課題~』というセミナーが開催されますが、私もちょこっと出ます。1時半~5時半で、「オンラインゲームの仕組みと運営体制」(NHN Japan株式会社 取締役付 政策担当 高橋誠)、「モバイル決済の仕組みと今後の課題」(一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム事務局次長 高野敦伸)の2つの講演の後、パネルディスカッション「プラットフォーム時代の企業と消費者は」で、このパネルディスカッションに出る予定です。
詳細は以下のサイトをご覧下さい。申込もサイトからできます。入場は無料。
→ ECネットワーク Blog
さて、全国47都道府県警察が、ファイル共有ソフト等を通じた、映画、音楽、アニメ、ゲーム、ビジネスソフトなどの著作権法違反(公衆送信権侵害)講習事件について、11月28日から30日までの間に、過去最大規模の集中一斉取締りを実施しています。発表によれば、全国で76箇所を捜索し、30人が逮捕されたとされています。この取締り対象となった事件の一部については、不正商品対策協議会(ACA)のサイトに概要が掲載されています。
→ 警察庁広報資料(PDF)
このうち、31道府県警が取締りを行ったACA関連の事件概要につきましては、下記「一斉取締り事件概要」をご参照ください。ファイル共有ソフトを使用した著作権法違反の一斉取締りは、今回が3回目。
個々の事件の具体的な状況はわかりませんが、おそらくまさか警察沙汰になるとは思わずに安易な気持で、アニメやソフト、音楽などを勝手にネット上で公開している人が多いのだろうと想像します。警察庁では、「著作権者に無断で、音楽、映画、アニメ、ゲームソフトなどの著作物をファイル共有ソフト利用者が自由にダウンロードできる状態にする行為は、著作権法違反になります。」と警告しています。つまらないことで自分や家族の生活を壊してしまうことになりますので、くれぐれもご注意ください。
« 「23年度犯罪白書のあらまし」と「無期懲役刑の仮釈放の実態」(法務省) | トップページ | インターネット消費者取引連絡会配付資料(消費者庁)と本に関する2題 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「ピークパフォーマンス」(野上麻理著)のご紹介(2022.02.27)
- 「弁護士法72条違反で」とは(2021.10.18)
- メルカリなどフリマへの出品と違法行為(2021.10.13)
- 「Web相談始めました」(2021.08.08)
- 個人情報保護法(令和2年改正法)新ガイドラインの公表(2021.08.03)
「法律」カテゴリの記事
- 台風被害によるマラソン大会の中止と参加費の返金(2022.05.13)
- 「クレベリン」(大幸薬品)措置命令まとめ(2022.05.05)
- 不実証広告規制(景品表示法)を合憲とする最高裁判決(2022.03.09)
- 「判例による離婚原因の実務」中里和伸著(LABO)」(2022.01.08)
- 「弁護士法72条違反で」とは(2021.10.18)
« 「23年度犯罪白書のあらまし」と「無期懲役刑の仮釈放の実態」(法務省) | トップページ | インターネット消費者取引連絡会配付資料(消費者庁)と本に関する2題 »
コメント