オンラインゲームに関するセミナーに参加しました。
先日ここでも少しご案内しましたが、昨日、「オンラインゲームとモバイル決済~消費者トラブルと実務上の課題~」というセミナー(国際IT財団・ECネットワークの共催)にパネリストの一人として参加してきました。
このセミナーの中身ですが、NHN Japan 社(ハンゲームの運営会社)の高橋誠さんによる講演『オンラインゲームの仕組みと運営体制』、モバイルコンテンツフォーラムの高野敦伸さんによる講演『モバイル決済の仕組みと今後の課題』と、この御両名に、ECネットワークの原田由里さん、沢田登志子さんと私が加わったパネルディスカッション、という内容でした。
消費者問題の相談員さんなどが主な対象のセミナーでもあり、講師御両名はオンラインゲームやモバイル決済になじみのない人にもわかりやすくお話いただき、私も大変参考になりました。
現在のオンラインゲーム、特に、多人数参加型のロールプレイングゲーム(MMORPG)やSNSを基盤にするソーシャルゲームについては、いろんな面での問題が含まれているのですね。
国民生活センターが出している消費者向け月刊誌「国民生活」の11月号でも、オンラインゲームを取り上げています。今回セミナーに参加するに当たり参考になりました(事務所になかったので、急遽、別の弁護士さんの事務所にお借りしたのですが。もちろん、今後の参考のため追加注文しました。)。上記の原田由里さんも書かれています。
ただ、オンラインゲームの問題を考えようとすると、やはり実際にいろいろとゲームを体験しないと実態を理解できないようないので、それがちょっと困りものですね。出会い系やアダルト系を体験するのに比べればいいですが(苦笑)
« 日本トイザらスに対する排除措置命令・課徴金納付命令(独占禁止法:優越的地位濫用) | トップページ | Winny開発者に対する著作権法違反幇助事件で無罪確定(最高裁) »
「ゲーム」カテゴリの記事
- ファイナルファンタジーのガチャの不当表示(消費者庁)(2021.06.29)
- コロプラの不正課金によるランキング上昇行為に関する調査報告(2019.08.25)
- 「星ドラ」ガチャの表示に関する判決(2018.09.21)
- ガンホーなどに対する課徴金納付命令(景表法)(2018.03.28)
- オンラインゲームの「ガチャ」におけるアイテム出現確率に関する不当表示(消費者庁)(2018.01.26)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「食べログ」東京地裁判決と公取委実態調査報告書(2022.06.16)
- スシロー「おとり広告」で措置命令(景表法)(2022.06.09)
- 「ピークパフォーマンス」(野上麻理著)のご紹介(2022.02.27)
- 「弁護士法72条違反で」とは(2021.10.18)
- メルカリなどフリマへの出品と違法行為(2021.10.13)
「法律」カテゴリの記事
- 「食べログ」東京地裁判決と公取委実態調査報告書(2022.06.16)
- ドライヤーの広告に関する差止訴訟(ダイソンvsパナソニック)(2022.06.12)
- スシロー「おとり広告」で措置命令(景表法)(2022.06.09)
- 台風被害によるマラソン大会の中止と参加費の返金(2022.05.13)
- 「クレベリン」(大幸薬品)措置命令まとめ(2022.05.05)
« 日本トイザらスに対する排除措置命令・課徴金納付命令(独占禁止法:優越的地位濫用) | トップページ | Winny開発者に対する著作権法違反幇助事件で無罪確定(最高裁) »
コメント