迷惑メールが届きだした話と、「契約用語使い分け辞典」(新日本法規)の訂正情報
先日(10月3日付)、当ブログでもご紹介した新日本法規の「契約用語使い分け辞典 」は、よく売れているのか、Amazonでも売り切れたり、少し在庫が入ったり、という状況のようですね。この本について、本日、新日本法規が、初版第一刷の訂正・補筆をアナウンスしています。
購入された方は、ご確認ください。数カ所ですが、言葉が逆になっているなど、結構重要な訂正です。
→ 新日本法規 「正誤・商品情報(お詫び)」
さて、これと無関係な話題ですが、昨日あたりから、携帯のメールアドレスに変なメールがたくさん届くようになりました。私はdocomoですが、スマートフォンなので「SPモードメール」です。このメールアドレスは全くといっていいほど使っていませんし、公開したり人に教えたりもしていません(なので、自分でも正確に覚えていない)。PCで使っているメールアドレスのものを携帯に転送してますので、携帯独自のアドレスは不要なのです。
したがって、どこかのサイトに登録したりする際に携帯アドレスを特に使うことはありませんし、最近、変なサイトにアクセスした覚えも全くありません(苦笑)送信者は複数ですが、調べてみると、その内の一つは有名なスパムメールの送信者らしく(出会系が主らしい)、たぶん他も同じようなものでしょう。docomoのSPモード・フィルタというサービスがあったので、すぐに登録して、フィルタリングしてくれるかどうか見ているところです。(追記:このSPモード・フィルタはメールのフィルタではなく青少年用のサイトのフィルタだったようです(笑)。メールは相変わらず来ております。)
« 情報ネットワーク法学会研究大会参加してきました(北海道大学) | トップページ | 日本トイザらスへの課徴金納付命令等の事前通知(独禁法) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「食べログ」東京地裁判決と公取委実態調査報告書(2022.06.16)
- スシロー「おとり広告」で措置命令(景表法)(2022.06.09)
- 「ピークパフォーマンス」(野上麻理著)のご紹介(2022.02.27)
- 「弁護士法72条違反で」とは(2021.10.18)
- メルカリなどフリマへの出品と違法行為(2021.10.13)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「ピークパフォーマンス」(野上麻理著)のご紹介(2022.02.27)
- 「判例による離婚原因の実務」中里和伸著(LABO)」(2022.01.08)
- 「消費者法ニュース」7月号・消費者法白書(2021.08.02)
- 「悲劇の世界遺産 ダークツーリズムから見た世界」(井出明著 文春新書)(2021.06.08)
- 独占禁止法・下請法関係の書籍2題(2021.05.31)
「法律」カテゴリの記事
- 「食べログ」東京地裁判決と公取委実態調査報告書(2022.06.16)
- ドライヤーの広告に関する差止訴訟(ダイソンvsパナソニック)(2022.06.12)
- スシロー「おとり広告」で措置命令(景表法)(2022.06.09)
- 台風被害によるマラソン大会の中止と参加費の返金(2022.05.13)
- 「クレベリン」(大幸薬品)措置命令まとめ(2022.05.05)
« 情報ネットワーク法学会研究大会参加してきました(北海道大学) | トップページ | 日本トイザらスへの課徴金納付命令等の事前通知(独禁法) »
コメント