「クーポンサイト完全活用ガイド」(アスキー)
半月ほど前に出版された本です。自分が書いたわけではなく、スルーしようかと思ってたのですが、なぜか当ブログを載せてもらったので、ゴールデンウィークの真ん中でアクセスが少ない内に、記録代わりに紹介させてもらいます(笑)。
「クーポンサイト完全活用ガイド」アスキー書籍編集部編
アスキー・メディアワークス (2011.4)
グルーポンなどのクーポンサイトを利用しようとする事業者向けのガイド本ですね。こういったクーポン共同購入サービスは、安易に利用しても効果が少なかったり、クーポン事業者の利益になるだけだったりする可能性もあるので、利用されるのならば、その内容を知っておくにこしたことはありません。もちろん、タイトルにあるように「儲かる」かどうかは、私は知りません(笑)
景品表示法、特に二重価格表示の点についてアドバイスを求められたので、取材協力者として載っています。
【追記】(5/11)
徳力基彦氏(アジャイルメディア・ネットワーク代表取締役)がブログに、この本の読書メモを書いておられました。
→ tokuriki.com(5/10)
« 「国民生活センターのあり方」シンポ(近弁連) | トップページ | ソニーの個人情報流出事件 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 経産省「電子商取引等準則」改訂(債権法改正関係)(2020.09.01)
- ステマ規制の厳格化(韓国公取委)(2020.08.13)
- 「定期購入」商法への業務停止命令(特商法)および措置命令(景表法)のご紹介(2020.08.08)
- SNSなど無償取引に対する景品表示法の適用(2020.07.20)
- 楽天への公取委立入検査(優越的地位濫用)(2020.02.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「NMRパイプテクタ-」(日本システム企画)についての記事(週刊新潮)(2020.09.18)
- 「独禁法務の実践知」(長澤哲也著 有斐閣)(2020.06.25)
- 「判例による不貞慰謝料請求の実務 最新判例編vol.1」(中里和伸弁護士著)(2020.05.19)
- 毎日新聞販売店の不当景品に対する措置命令など(大阪府)(2019.12.12)
- 「判例から学ぶ消費者法〔第3版〕」(民事法研究会)が発行されました。(2019.11.12)
「法律」カテゴリの記事
- 「NMRパイプテクタ-」(日本システム企画)についての記事(週刊新潮)(2020.09.18)
- 「京都芸術大学」名称差止訴訟判決を引き続き考える。(2020.09.09)
- 「京都芸術大学」の名称の差止訴訟判決(請求棄却・不競法)(2020.09.07)
- コンビニ本部と加盟店との取引に関する実態調査報告書(公取委)(2020.09.02)
- 経産省「電子商取引等準則」改訂(債権法改正関係)(2020.09.01)
コメント