「18歳から考える消費者と法」(法律文化社)
たまには、消費者法関係の本の紹介を、ということで、
先月発行された「18歳から考える消費者と法」(坂東俊矢・細川幸一著・法律文化社)です。大学の新入生向けの入門書シリーズ企画のひとつとして出されたものです。
大学新入生向けということで、本文100頁ほどで消費者法の問題を基本的なところから書かれています。
ただ、内容的には、最新の状況や結構詳しいところまで書かれていますので、法学部生の入門用だけではなく、専門家以外の人が消費者関連の法律問題を概観するための一冊としても役立つのではないかと思われますし、消費者相談員など第一線で消費者問題に関わっておられる方のハンドブック的な利用法もあると思います。また、「18歳から」ということですが、高校の教員の方のように若年者の教育に携わっている方々にも、契約の基本については基本的な知識として備えておいていただきたいと思いますので、そのような人たちにもお勧めしたい本です。
« 金融商品取引業者のサイト上の不当広告による登録取消(金融商品取引法) | トップページ | ネット上の健康食品等の虚偽・誇大表示の監視結果などなど(消費者庁) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「ピークパフォーマンス」(野上麻理著)のご紹介(2022.02.27)
- 「判例による離婚原因の実務」中里和伸著(LABO)」(2022.01.08)
- 「消費者法ニュース」7月号・消費者法白書(2021.08.02)
- 「悲劇の世界遺産 ダークツーリズムから見た世界」(井出明著 文春新書)(2021.06.08)
- 独占禁止法・下請法関係の書籍2題(2021.05.31)
「法律」カテゴリの記事
- 「食べログ」東京地裁判決と公取委実態調査報告書(2022.06.16)
- ドライヤーの広告に関する差止訴訟(ダイソンvsパナソニック)(2022.06.12)
- スシロー「おとり広告」で措置命令(景表法)(2022.06.09)
- 台風被害によるマラソン大会の中止と参加費の返金(2022.05.13)
- 「クレベリン」(大幸薬品)措置命令まとめ(2022.05.05)
« 金融商品取引業者のサイト上の不当広告による登録取消(金融商品取引法) | トップページ | ネット上の健康食品等の虚偽・誇大表示の監視結果などなど(消費者庁) »
コメント