携帯電話向けゲームについての著作権侵害訴訟について
なんだか今朝は、日経平均が一時1万円台割れ、ドルも一時88円台などというニュースが入っていて、相変わらず先行きの見通しがつかないですね。
さて、既に報道されていますように、携帯電話向けゲームに関して、交流サイト運営会社のグリーが、同じく交流サイト運営会社であるディー・エヌ・エー(DeNA)に対して、著作権侵害行為を行っているなどとして東京地裁に提訴したようです。DeNAの釣りゲームが、グリーのゲームに似ていて、著作権法及び不正競争防止法に違反するという内容のようです。
大変興味深い裁判ですが、現段階では訴状の内容もわからず、グリーのサイトのニュースリリースにも載っていないので、新聞などの限られた報道だけしかないですね。おまけに、私自身、このような携帯サイトのゲームはほとんどやったこともなく、両社の釣りゲームがどのように似ているのかを比較することもできませんので、ご参考のため、以下のブログ記事をご紹介ということにします。2番目のブログ記事では、それぞれのゲームの比較をされていますが、やはり実物でないとわかりにくいですね。
→ らられぽーと
「「釣り★スタ」と「釣りゲータウン2」と「釣りとも」を比較する」
次のブログではtwitterを釣りゲームに例えておられますので、ついでにといっては怒られますが、ご紹介しておきます。
→ 企業法務マンサバイバル
「twitterって“言葉の釣りゲー”だと思ってたらいいんでしょうか」
« 「セカイカメラ」って | トップページ | コンビニの損害賠償訴訟提起と「110番」 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 消費者法ニュース(7月号・消費者法白書)とモバイルバッテリー発火事故(消費者庁)(2019.07.31)
- 「花粉を水に変える」など光触媒マスクに対する措置命令(景表法)(2019.07.04)
- 格安スマホ通信サービス(フリーテル)についての不当表示(優良誤認・有利誤認)に対する措置命令(2017.04.21)
- 『アプリ法務ハンドブック』(レクシスネクシス・ジャパン)(2015.10.06)
- KDDIの不当表示事件の対応に関して、イーモバの同種事案もご紹介(2013.05.22)
「裁判」カテゴリの記事
- 「食べログ」東京地裁判決と公取委実態調査報告書(2022.06.16)
- ドライヤーの広告に関する差止訴訟(ダイソンvsパナソニック)(2022.06.12)
- 台風被害によるマラソン大会の中止と参加費の返金(2022.05.13)
- 「クレベリン」(大幸薬品)措置命令まとめ(2022.05.05)
- 不実証広告規制(景品表示法)を合憲とする最高裁判決(2022.03.09)
「法律」カテゴリの記事
- 「食べログ」東京地裁判決と公取委実態調査報告書(2022.06.16)
- ドライヤーの広告に関する差止訴訟(ダイソンvsパナソニック)(2022.06.12)
- スシロー「おとり広告」で措置命令(景表法)(2022.06.09)
- 台風被害によるマラソン大会の中止と参加費の返金(2022.05.13)
- 「クレベリン」(大幸薬品)措置命令まとめ(2022.05.05)
コメント