司法試験発表記事にアクセスが激増?
昨日twitter上で知ったネタが、ヤフーで「ハゲチャビン」(カタカナです)をキーワード検索してトップで出てくるのが、??!! 親分を茶化す雰囲気は好きですけど(笑)
先日、新司法試験の結果を記事にしたところ、当ブログにアクセスが急増しました。合格発表の記事は今回に限らないのですが、これまでとは比較できないくらい訪問者が増えました。どうやら、他の同様のブログでもそのような感じです。しかも、それから数日経った今でも結構な数の訪問者がおられます。司法試験関連のキーワード検索で来られる方が多いので判るのですが。
法務省のサイトで詳細な発表記事が掲載されていますけど、キーワード検索で探し当てにくいため、ブログ記事へ来られるのですが、発表翌日の朝刊各紙には結構詳しく記事が出ているので、今年、こんなに検索して来られるのが不思議に思っています。試験自体の受験者や合格者、関係者の数は代わらないはずですしね。
単純に考えると、ここ1年でネットを使う人が増加した、あるいは、キーワード検索して調べるという人が増えたのが原因、という仮説が考えられます。おそらく、そういう人の数が増えたことは間違いなく事実だと思いますが、それだけで、そんなに変わるかな?
もうひとつの仮説としては、新聞を購読する人が急激に減った、というもの。これも、そこまでは・・・・と思うのですが、新聞社の経営も悪化している現在、一概に笑い話ともならない状況ですね。もし本当にそうだとすれば衝撃的な話。
【追記】(9/21)
ネット上で一気に盛り上がったせいか、9月16日には、冒頭のヤフー検索は出なくなったようですね。ボスに遠慮したというよりは、一般的に表現上の問題かもしれません。
« アリコ・ジャパンの情報流出事件 | トップページ | 亜鉛めっき鋼板カルテル事件の刑事判決(東京地裁) »
「法律」カテゴリの記事
- 「食べログ」東京地裁判決と公取委実態調査報告書(2022.06.16)
- ドライヤーの広告に関する差止訴訟(ダイソンvsパナソニック)(2022.06.12)
- スシロー「おとり広告」で措置命令(景表法)(2022.06.09)
- 台風被害によるマラソン大会の中止と参加費の返金(2022.05.13)
- 「クレベリン」(大幸薬品)措置命令まとめ(2022.05.05)
コメント