Twitterに関する勝間和代氏の記事(日経IT+PLUS)
先日、Twitterについて、ちょっとつぶやきを書きました。
→ 「Twitterに登録してみたけれど」(7/26)
今日、日経サイトのIT+PLUSに、勝間和代さんの記事「『Twitter』が日本でブレークするための条件」が出ていました。
最近、名前を目にすることの多い勝間和代さんですが、先日話題にした「ヒウィッヒヒー」祭りの火付け役でもありますね(私は、日本語読みは、「・・と言ったぁ~」のほうがいいと思うが。)。
ということで、今回の記事も興味深いものでしたが、私自身は、まだTwitterの使い道がよくわからないまま、当ブログのタイトルのみを流して様子を見ているだけですが、そこから当ブログを訪問された方は今の所いないと思われます(当然ですが)。
勝間さんが記事の中で、Twitterのブレークが難しい理由として、次の3つを挙げておられます。
理由1)楽しむにはある程度のITリテラシーが必要
理由2)意外と難しいコミュニケーション
理由3)類似の競合サービスがすでにたくさんある
おっしゃる通りかと思います。私も今のブログ以外にTwitterで発信するものが見あたらないし、また、友人間のチャット的なものではなく、ビジネスとすれば、結構こういったものには時間が取られるので、実際に、Twitter探求の時間は取れませんね。
勝間さんの言う「果たして、Twitterは第2の「セカンドライフ」に終わるのか、あるいは、一部の人が期待しているようにGoogle並みのインパクトをもたらすのか。」については、しばらく横目でウォッチしていきたいと思ってます。
既に、上記記事に関して、Twitterでは話題になってますね。勝間さん自身も書いてますし。
« 日弁連第52回人権擁護大会・シンポジウム(11/5 於:和歌山市) | トップページ | .改正特商法・割販法説明会9月分など(経産省) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「食べログ」東京地裁判決と公取委実態調査報告書(2022.06.16)
- スシロー「おとり広告」で措置命令(景表法)(2022.06.09)
- 「ピークパフォーマンス」(野上麻理著)のご紹介(2022.02.27)
- 「弁護士法72条違反で」とは(2021.10.18)
- メルカリなどフリマへの出品と違法行為(2021.10.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「花粉を水に変える」など光触媒マスクに対する措置命令(景表法)(2019.07.04)
- 2017年の当ブログ記事アクセスランキング(2018.01.04)
- 今年を振り返る、のに替えて、当ブログを振り返る。(2016.12.29)
- 謹賀新年 前へ!!(2012.01.01)
- 東北地方太平洋沖地震情報(2011.03.12)
« 日弁連第52回人権擁護大会・シンポジウム(11/5 於:和歌山市) | トップページ | .改正特商法・割販法説明会9月分など(経産省) »
コメント