Twitterに登録してみたけれど
近頃、Twitterが話題になっているようです。山本一太参議院議員もブログで取り上げてましたね。
で、乗り遅れないようにと、ひとまず登録してみましたのですが、何をしたらよいやらわからない(笑)
という状態なので、つぶやきは非公開にしてますけど、何も書いてないので公開しても一緒かもしれません。
ブログを書くだけでも手一杯なのに、Twitterで何をするのだ、というのが見えませんですね。何かアイデアがあればお教えください。
でも、先日起こったTwitterの情報流出事件は、ちょっとお粗末なようです。自社のブログで顛末報告しているのですけど。。。
→ Twitterブログ
歌手の広瀬香美が、Twitterに「ヒウィッヒヒー」という日本語読みを与えたという話は面白いですが、「twitter」のtの字がカタカナの「ヒ」に見えるとしても、「ヒウィッヒヒー」は無理があるような。最後の「er」の処理が難しい。
【追記】(7/31)
なお、上記本文では、非公開と書きましたが、それもつまらないので、その後、このブログの記事を追加した際に、記事タイトルを流すようにしました。もっとも、当ブログを愛読下さる方は、RSSリーダーを利用されるので、Twitterに新しい記事のタイトルが流れたところで、あまり便利とも思えませんね。アクセスルートとして、どれほど意味があるかは不明です。
【追記】(10/4)
その後、当ブログ記事でもごらんの通り、使い続けてきています。自分がフォローしたい(読みたい)人だけのつぶやき(記事)が読めるという構造なので、2ちゃんねるのように荒れることはないですね。私は同業者、関連職種の方などを中心にフォローさせてもらっているので、いろいろと参考になる話を読むことができます。また、関心分野の情報がかなり早く得られることも多いですね。
同じtwitterでも、使う人それぞれで見えるものが違ってくるというのがミソですね。
もちろん、別に指摘したように、問題点なども多いとは思いますが。
« 独禁法の法的措置による消費者利益は4079億円だそうな(公取委・政策評価) | トップページ | 携帯電話用特許の「非係争条項」と独禁法(公取委) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「食べログ」東京地裁判決と公取委実態調査報告書(2022.06.16)
- スシロー「おとり広告」で措置命令(景表法)(2022.06.09)
- 「ピークパフォーマンス」(野上麻理著)のご紹介(2022.02.27)
- 「弁護士法72条違反で」とは(2021.10.18)
- メルカリなどフリマへの出品と違法行為(2021.10.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「花粉を水に変える」など光触媒マスクに対する措置命令(景表法)(2019.07.04)
- 2017年の当ブログ記事アクセスランキング(2018.01.04)
- 今年を振り返る、のに替えて、当ブログを振り返る。(2016.12.29)
- 謹賀新年 前へ!!(2012.01.01)
- 東北地方太平洋沖地震情報(2011.03.12)
コメント
« 独禁法の法的措置による消費者利益は4079億円だそうな(公取委・政策評価) | トップページ | 携帯電話用特許の「非係争条項」と独禁法(公取委) »
twitterブログを見ましたが、とてもお粗末でした。そもそも、情報流出してユーザーに心配をかけたということに対して、一言も謝罪の言葉が無いというのは、いかがなものでしょうか。
大事なものは盗まれなかった、PWは皆も注意してくれ、などどうも申し訳ないという気持ちが表れていないような気がするのですが・・・。
投稿: | 2009年7月27日 (月) 09時00分
この事件はアメリカのTwitter社での事件で、このブログもアメリカのものを和訳しているようですね。
日本的な感覚だと、文章的に違和感が残るように思います。
投稿: 川村 | 2009年7月27日 (月) 11時10分