経済産業分野の個人情報保護ガイドライン改正案パブコメ(経産省)
先日ご紹介した特定商取引法・割賦販売法改正法の経済産業省の全国各地での説明会はすでに満員状態のようですが、9月~12月のスケジュールも公表されました。申込はまだです。大阪はここに2回ばかり入ってますが、これもすぐ申し込まないと満員でしょうね。 → 経産省サイト
経済産業省からの情報は、同省サイトの報道発表ページから得ているのですが、この特定商取引法・割賦販売法の説明会の9月以降分の公表は載っていませんでしたので、別ルートからの情報でした。そして、以下の本題も同じく報道発表ページには出ておらず、別ルート情報からでした。
で、本題です。個人情報保護法についてのガイドラインは各省等から出されていますが、中でも重要な「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」の改正案についての意見募集(パブリックコメント)が、6月30日に出されていました。意見の締切りは7月29日です。
→ 経産省サイト パブコメ
まだちゃんと読んでませんが、改正案の概要によれば、
〔改正案の主な内容〕
(1)「個人情報の保護に関する基本方針」の一部変更への対応
(2)「個人情報の保護に関する法律施行令」の一部改正への対応
平成20年5月に、個人情報取扱事業者から除外される者の要件が改正
されたことに伴う改正。
(3)「個人情報保護に関するガイドラインの共通化について」への対応
内閣府により平成20年7月に「全事業分野に共通するような標準的な
ガイドライン」が策定されたことに伴う改正。
(4)「パーソナル情報研究会」で検討を行った各課題への対応
①性質に応じた個人情報等の取扱い
②「事業承継」に係るルールの明確化
③「共同利用」制度の利用普及に係る具体策
(5)その他
となっています。
なお、上の(3)にある内閣府の「全事業分野に共通するような標準的なガイドライン」とあるのは、各省庁の各分野の個人情報保護ガイドラインの内容や形式を統一的にしてわかりやすくしようという趣旨で作られているもので、全分野の統一ガイドラインを作ったというわけではなく、おおざっぱに言えば、個人情報保護ガイドラインを各省庁が各分野のガイドラインを作成するための「ガイドライン作成のガイドライン」みたいなもののようです。
ただ、「全事業分野に共通するような標準的なガイドライン」という用語はいくつかの文章中には出てくるのですが、これがタイトルになった文書は私がちょっと探した範囲では見つかりませんでした。
おそらくは、内閣府および関係省庁が個人情報保護関係省庁連絡会議の申合せとして平成20年7月25日に出した「個人情報保護に関するガイドラインの共通化について」にある、ガイドラインの共通化についての考え方の「別紙」(下記リンクの「ガイドラインの共通化の考え方について」)の「○○分野における個人情報保護に関するガイドライン」というガイドラインのひな形書式みたいな文書が、それに該当するものだと思います。(間違っていたらご指摘ください。)
→ 「個人情報保護に関するガイドラインの共通化について」(PDF)
→ 「ガイドラインの共通化の考え方について」(PDF)
« 「天使のスィーツ」と「エンゼルスィーツ」の知財高裁判決(商標権) | トップページ | 「遺言・相続センター」での初仕事(大阪弁護士会) »
「法律」カテゴリの記事
- 「食べログ」東京地裁判決と公取委実態調査報告書(2022.06.16)
- ドライヤーの広告に関する差止訴訟(ダイソンvsパナソニック)(2022.06.12)
- スシロー「おとり広告」で措置命令(景表法)(2022.06.09)
- 台風被害によるマラソン大会の中止と参加費の返金(2022.05.13)
- 「クレベリン」(大幸薬品)措置命令まとめ(2022.05.05)
« 「天使のスィーツ」と「エンゼルスィーツ」の知財高裁判決(商標権) | トップページ | 「遺言・相続センター」での初仕事(大阪弁護士会) »
コメント