2月2日は「情報セキュリティの日」だそうな。
先週末の総務省の発表で知ったのですが、2月2日は「情報セキュリティの日」だそうです。
これは、情報セキュリティに関する国民の意識の醸成を促進することを目的として、情報セキュリティ政策会議(議長:内閣官房長官)が定めたとのことで、この日を中心に、情報セキュリティ対策の普及・促進を目的として「情報セキュリティの日」関連行事を開催することになっているようで、以下のリンク先にセミナー等を含めた各種行事の案内が出ています。
大阪でのセミナーもありましたが、残念ながら日程があいませんでした。
これらの行事の中に、「ボット駆除活動キャンペーン」というのがありました。ボットというのは、ウイルスの一種ですが、外部からパソコンを乗っ取り、遠隔操作により、ホームページの改ざんや迷惑メールの送信など悪質な行為を行うプログラムで、感染したことに気づかないまま、自分のパソコンが悪い奴らに利用される危険性があるものです。なお、「ボット」はロボットからの造語ということです。
→ ボット駆除活動キャンペーンページ
で、このキャンページのページで、ボットの駆除ソフトをダウンロードできます。私もやってみましたが(ウイルス駆除ソフトを入れていないパソコンが、1台あるもので・・・いけませんね。)、感染はしてませんでした。
→ ダウンロード・ページ
« アニメーション産業に関する実態調査報告書(公取委) | トップページ | 消費者問題関連行事ご案内(大阪弁護士会など) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「食べログ」東京地裁判決と公取委実態調査報告書(2022.06.16)
- スシロー「おとり広告」で措置命令(景表法)(2022.06.09)
- 「ピークパフォーマンス」(野上麻理著)のご紹介(2022.02.27)
- 「弁護士法72条違反で」とは(2021.10.18)
- メルカリなどフリマへの出品と違法行為(2021.10.13)
「法律」カテゴリの記事
- 「食べログ」東京地裁判決と公取委実態調査報告書(2022.06.16)
- ドライヤーの広告に関する差止訴訟(ダイソンvsパナソニック)(2022.06.12)
- スシロー「おとり広告」で措置命令(景表法)(2022.06.09)
- 台風被害によるマラソン大会の中止と参加費の返金(2022.05.13)
- 「クレベリン」(大幸薬品)措置命令まとめ(2022.05.05)
« アニメーション産業に関する実態調査報告書(公取委) | トップページ | 消費者問題関連行事ご案内(大阪弁護士会など) »
コメント