法廷用語の日常語化プロジェクト報告書(日弁連)
日本弁護士連合会(日弁連)のサイト内の「裁判員制度」サイトに、「法廷用語の日常語化に関するプロジェクトチーム最終報告書」(12/19)が公表されています。
日弁連の裁判員制度実施本部のプロジェクトチームの報告書で、なんだか難しそうなタイトルですが、中身は、裁判員制度の実施を前に、法律知識のない一般の人にも、裁判所で使われる言葉をわかりやすく説明し、法律家にもその認識をもってもらおう、というような趣旨で作られているようです。法律家以外の言葉の専門家の方々もこのプロジェクトチームに参加されています。
なので、この報告書自体が、一般向けに、法律用語や裁判制度についてのやさしい解説書、用語辞典として使えるようになっています。新聞などでよく出てくる裁判や犯罪・刑罰についての言葉を調べる場合にもいいかもしれません。
もっとも、法律用語といっても、裁判員制度を前提としていますので、民事裁判についての記載はなく、刑事裁判に参加するために必要となる刑事手続きや犯罪・刑罰関係の用語の説明です。
法律専門家ではないけれども、法律、特に刑事関係に興味のある方にはお奨めです。私は、これには一切関与しておりませんが、たまたま見て面白かったので、紹介させていただきました。
« 船場吉兆の梅酒製造販売と酒税法 | トップページ | 使っていないのに「カシミヤ70%」(景表法) »
「裁判」カテゴリの記事
- 台風被害によるマラソン大会の中止と参加費の返金(2022.05.13)
- 「クレベリン」(大幸薬品)措置命令まとめ(2022.05.05)
- 不実証広告規制(景品表示法)を合憲とする最高裁判決(2022.03.09)
- 「判例による離婚原因の実務」中里和伸著(LABO)」(2022.01.08)
- 「Web相談始めました」(2021.08.08)
「法律」カテゴリの記事
- 台風被害によるマラソン大会の中止と参加費の返金(2022.05.13)
- 「クレベリン」(大幸薬品)措置命令まとめ(2022.05.05)
- 不実証広告規制(景品表示法)を合憲とする最高裁判決(2022.03.09)
- 「判例による離婚原因の実務」中里和伸著(LABO)」(2022.01.08)
- 「弁護士法72条違反で」とは(2021.10.18)
コメント