国民生活センターの機能・権限の強化を求める意見書(日弁連)
10月14日付のこのブログ記事でも紹介しましたように、日弁連会館(東京)で、11月5日(月)に、「『国民生活センターの今後を考える』-あるべき消費者行政の実現に向けて-」というシンポジウムが開催されます。
→ http://www.nichibenren.or.jp/ja/event/071105.html
それに関連して、日弁連(日本弁護士連合会)は、先月24日付で「国民生活センターの機能・権限の強化を求める意見書」を出しました。
→ http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/071024.html
意見書の趣旨としては、以下の6点を含む抜本的な改革により、国民生活センターの役割を果たし得る体制の確立を急ぐべき、というものです。(以下、原文を少し変えてます。)
① 全国消費生活相談情報ネットワークシステム(「PIO-NET」)を充実させるとともに、製品事故・悪質業者名等の情報公表の権限と手続を法律上明記すること
② 消費者保護関係法の執行機関に対し、事業者規制・摘発や法制度の改善を勧告する権限を付与するとともに、独立行政法人から国の行政機関に組織替えすること
③ 消費者からの直接相談を受け付け、処理する機能を維持・充実し,そのための人的体制を整えること
④ 消費者紛争の特性に配慮した実効性のある行政型裁判外紛争解決手続(ADR)の機能を設け、解決内容を消費生活センターにおける苦情処理の指針として提供すること
⑤ 製品事故に関する原因究明テストの機能を強化し,設備・機器の導入・拡充すること
⑥ 相談員・職員向け研修事業を大幅に拡充すること
ちなみに日本司法書士会連合会(日司連)からも、8月22日付で「『国民生活センターの在り方等に関する検討会中間報告』に対する意見書」が出されています。
→ http://www.shiho-shoshi.or.jp/web/activities/opinion/opin_190822.html
なお、本日(11/2)の報道によれば、福田首相が閣僚懇談会で、来年春をめどに消費者や生活者の視点に立って所管法令を総点検し、急を要する課題については年内に対策を打ち出すよう各閣僚に指示した、「政府の仕事のやり方は生産第1の視点からつくられてきたので、国民生活の安全・安心の視点が政策の中心になっていない」と指摘した、とのこと。 さて、「国民の目線」が実践されて、流れは変わるのでしょうか。 |
« 2万超の内容証明郵便が不適切認証・民営化大丈夫? | トップページ | 名古屋地下鉄談合の損害賠償(追記:課徴金も) »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「弁護士法72条違反で」とは(2021.10.18)
- 消費税総額表示義務について(2021.04.02)
- マスクの上限価格指示行為(独占禁止法)(2020.04.24)
- 平成31年5月付け報告書(経産省)(2019.09.24)
- 「デジタル時代の競争政策」(杉本和行・公取委委員長)を読んで(2019.09.18)
「法律」カテゴリの記事
- 「判例による不貞慰謝料請求の実務 最新判例編vol.2」(中里和伸弁護士著・LABO)(2023.07.07)
- トロビカーナ「メロン テイスト」に対する措置命令(消費者庁)(2022.09.06)
- 「食べログ」東京地裁判決と公取委実態調査報告書(2022.06.16)
- ドライヤーの広告に関する差止訴訟(ダイソンvsパナソニック)(2022.06.12)
- スシロー「おとり広告」で措置命令(景表法)(2022.06.09)
« 2万超の内容証明郵便が不適切認証・民営化大丈夫? | トップページ | 名古屋地下鉄談合の損害賠償(追記:課徴金も) »
コメント