迷惑メール対応策のパブコメ募集
10/30付で、総務省が、「『迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会』中間とりまとめ案に対する意見募集」を発表しています。
→ http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=145207182&OBJCD=100145&GROUP=
これは、総務省の「迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会」(座長:新美育文明治大学法学部教授)において取りまとめられた中間とりまとめ案について、意見を募集するものです。期間は、11月30日(金)午後5時(郵送は当日必着)まで。
この中間とりまとめ案については、10/18のこのブログ記事で触れていますので、これをご参照下さい。
→ https://stuvwxyz.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_7db9.html
パブリックコメント(パブコメ)は、広く国民の意見を聞くものですから、意見を出すのに資格も肩書きも制限はありません。一個人で十分です。専門家では出せない意見というのも重要だと思いますので、これに限らず、是非参加してみて下さい。変な意見を出したからと言って、採点されるわけでもありませんから。このごろ、この「パブコメ」ばやりですが、公表されてから期間も短く充分に検討する時間も乏しいというのが実情です。それでいて、行政側は、「ちゃんとパブコメで聞いたでしょ」という口実に使うかも・・ですので、ちゃんと意見を言っておかなくてはいけません。
上記のURLから、意見募集の方法もリンクされています。郵送、FAX、メールが利用できます。
« 19年度上半期下請法運用状況と今後の取組(公取委) | トップページ | 緑資源機構の談合事件判決 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 経産省「電子商取引等準則」改訂(債権法改正関係)(2020.09.01)
- ステマ規制の厳格化(韓国公取委)(2020.08.13)
- 「定期購入」商法への業務停止命令(特商法)および措置命令(景表法)のご紹介(2020.08.08)
- SNSなど無償取引に対する景品表示法の適用(2020.07.20)
- 楽天への公取委立入検査(優越的地位濫用)(2020.02.11)
「法律」カテゴリの記事
- 「NMRパイプテクタ-」(日本システム企画)についての記事(週刊新潮)(2020.09.18)
- 「京都芸術大学」名称差止訴訟判決を引き続き考える。(2020.09.09)
- 「京都芸術大学」の名称の差止訴訟判決(請求棄却・不競法)(2020.09.07)
- コンビニ本部と加盟店との取引に関する実態調査報告書(公取委)(2020.09.02)
- 経産省「電子商取引等準則」改訂(債権法改正関係)(2020.09.01)
コメント