インテルの独禁法違反事件の新たな報道
時事通信で、「米インテル、独禁法違反の疑い=欧州委が告知書送付」と報じられている。
欧州連合(EU)欧州委員会が、インテルに対し、競争相手のAMDをCPU(中央演算処理装置)市場から排除するため支配的地位を乱用し、EU競争法(独占禁止法)に違反の疑いがあるとして、違反行為告知書を送付したことを明らかにした、とのこと。
2年前の平成17年3月、日本の公正取引委員会は、日本インテルに対し、国内パソコンメーカーに対するCPUの販売に係る競争事業者の事業活動を排除することにより,国内パソコンメーカー向けのCPUの販売分野における競争を実質的に制限しており、独占禁止法第3条(私的独占の禁止)に違反するとして、勧告を行っています。
→ 公取委サイト報道発表資料
この公取委の勧告に対して、インテルは、応諾しています。ただし、事実関係は否定したままですが。
AMDはインテルに対して、米国、日本で、独占禁止法違反などで高額の損害賠償請求訴訟を2年ほど前に提起していたようですが、あの訴訟はどうなったのでしょうか?
日本では、独占禁止法25条の請求で東京高裁に約55億円、その他の営業妨害行為で東京地裁に約5億円の訴訟を提起したという報道と、昨年春の日経産業新聞での、実質審理が長期間停止しそうだ、という報道は、確認したのですが、その後の経過を見つけることができませんでした。
« 〔著作権判決〕『愛の流刑地』に対する訴訟 | トップページ | 電波利用料制度研究会(総務省)報告書 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「NMRパイプテクタ-」(日本システム企画)についての記事(週刊新潮)(2020.09.18)
- コンビニ本部と加盟店との取引に関する実態調査報告書(公取委)(2020.09.02)
- ステマ規制の厳格化(韓国公取委)(2020.08.13)
- 次亜塩素酸水の新型コロナへの有効性についての関係省庁の公表(2020.06.27)
- 「花粉を水に変えるマスク」DR.C社に課徴金納付命令(景表法)(2020.06.21)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 経産省「電子商取引等準則」改訂(債権法改正関係)(2020.09.01)
- ステマ規制の厳格化(韓国公取委)(2020.08.13)
- 「定期購入」商法への業務停止命令(特商法)および措置命令(景表法)のご紹介(2020.08.08)
- SNSなど無償取引に対する景品表示法の適用(2020.07.20)
- 楽天への公取委立入検査(優越的地位濫用)(2020.02.11)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- マスクの上限価格指示行為(独占禁止法)(2020.04.24)
- 平成31年5月付け報告書(経産省)(2019.09.24)
- 「デジタル時代の競争政策」(杉本和行・公取委委員長)を読んで(2019.09.18)
- 選挙運動に景品表示法??(2019.09.10)
- コンビニの24時間営業と優越的地位濫用(独禁法)(2019.04.25)
「法律」カテゴリの記事
- 「NMRパイプテクタ-」(日本システム企画)についての記事(週刊新潮)(2020.09.18)
- 「京都芸術大学」名称差止訴訟判決を引き続き考える。(2020.09.09)
- 「京都芸術大学」の名称の差止訴訟判決(請求棄却・不競法)(2020.09.07)
- コンビニ本部と加盟店との取引に関する実態調査報告書(公取委)(2020.09.02)
- 経産省「電子商取引等準則」改訂(債権法改正関係)(2020.09.01)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: インテルの独禁法違反事件の新たな報道:
» EU outlines Intel 'market abuse' [資料保管庫・管理人のひとりごと]
ずっと言われていた件が表に出たようです。”EC競争法ならでは”、の事象として、GE/Honeywell、Miscrosoft等に続くものになるのでしょうか(「ならでは」はあくまで比較として生まれるものですけど)。... [続きを読む]
コメント