塩ビ管カルテルで強制調査(公取委)
マスコミ各社の報道によれば、本日、上下水道管などに使われる塩化ビニール管の販売価格のカルテルの疑い(独占禁止法違反=不当な取引制限)で、公正取引委員会は、三菱樹脂、積水化学工業、クボタシーアイの3社の本社などへの強制調査に着手したとのことです。公取委は、悪質な事案とみて、刑事告発を視野に調査を進めている、と報じられています。
なお、この今日報じられている水道管のカルテルとは別に、上記3社を含む大手化学メーカー数社は、つい先日(6/29)、ガス用ポリエチレン管(継手を含む)のカルテルがあったとして、公取委から、排除措置命令、課徴金納付命令を受けたばかりです。こちらの事件では、合計で18億2930万円という高額の課徴金の支払いが命ぜられています。
ガス管も水道管もというところ。
→ http://www.jftc.go.jp/pressrelease/07.june/07062901.pdf
このガス管カルテルについての、自主申告による課徴金減免制度適用事業者については
→ http://www.jftc.go.jp/dk/genmen/kouhyou.html
【追記】(7/11)
本日、以下の6社が新たに家宅捜索を受けたと報じられています。
アロン化成、ヴァンテック、前沢化成工業、信越ポリマー、日本プラスチック工業、ダイカポリマー。
【追記の追記】(7/12)
さらに4社追加で家宅捜索は合計13社。日本ロール製造、旭有機材工業、シーアイ化成、クボタの4社。
【追記の追記の追記】(08/5/2)
今日報道されたところによれば、この事件については、公取委は検察庁への告発を見送る方針とのことですね。
« 「食の安全を考える」セミナー | トップページ | 公取委団体訴訟制度研究会報告書の意見募集 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「NMRパイプテクタ-」(日本システム企画)についての記事(週刊新潮)(2020.09.18)
- コンビニ本部と加盟店との取引に関する実態調査報告書(公取委)(2020.09.02)
- ステマ規制の厳格化(韓国公取委)(2020.08.13)
- 次亜塩素酸水の新型コロナへの有効性についての関係省庁の公表(2020.06.27)
- 「花粉を水に変えるマスク」DR.C社に課徴金納付命令(景表法)(2020.06.21)
「法律」カテゴリの記事
- 「NMRパイプテクタ-」(日本システム企画)についての記事(週刊新潮)(2020.09.18)
- 「京都芸術大学」名称差止訴訟判決を引き続き考える。(2020.09.09)
- 「京都芸術大学」の名称の差止訴訟判決(請求棄却・不競法)(2020.09.07)
- コンビニ本部と加盟店との取引に関する実態調査報告書(公取委)(2020.09.02)
- 経産省「電子商取引等準則」改訂(債権法改正関係)(2020.09.01)
コメント