日本人形著作権協会
日経が、「日本人形にも著作権、業界団体で登録第1号」として報じています。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070404AT1G0303U03042007.html
要するに、日本人形メーカー、問屋が設立した団体が、著作物性(創作性)の認定が困難な工芸品(日本人形)について、専門家によって創作性を認証することにより、著作権を主張しやすくして、複製対策にするということのようです。
そういえば、博多人形についての著作権の有名な事件がありましたね。いわゆる「応用美術」についての著作物性が認められるかどうかという論点です。
このニュース、個人的には興味深いのですが暇がないので、今日は紹介のみ。
« 下請法順守の要請 | トップページ | 携帯電話からのブログ読み取り »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「クレベリン」(大幸薬品)措置命令まとめ(2022.05.05)
- 「弁護士法72条違反で」とは(2021.10.18)
- メルカリなどフリマへの出品と違法行為(2021.10.13)
- 「消費者法ニュース」7月号・消費者法白書(2021.08.02)
- 新型コロナワクチンの副反応メモ(モデルナ)(2021.07.30)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 自民党への公取委説明の報道(芸能界と独禁法)(2019.09.08)
- 元SMAPメンバーの出演への圧力行為についての公取委の注意(独禁法)(2019.07.17)
- 「花粉を水に変える」など光触媒マスクに対する措置命令(景表法)(2019.07.04)
- 「ダークツーリズム」(井出明著)を読んで(2018.08.04)
- 「八ツ橋」老舗の創業年表示についての訴訟(不正競争防止法)(2018.06.05)
「法律」カテゴリの記事
- 「食べログ」東京地裁判決と公取委実態調査報告書(2022.06.16)
- ドライヤーの広告に関する差止訴訟(ダイソンvsパナソニック)(2022.06.12)
- スシロー「おとり広告」で措置命令(景表法)(2022.06.09)
- 台風被害によるマラソン大会の中止と参加費の返金(2022.05.13)
- 「クレベリン」(大幸薬品)措置命令まとめ(2022.05.05)
コメント