もうひとつの「国際ジャーナル」
国際通信社発行「国際ジャーナル」誌からの取材依頼の件の追加です。
検索していてわかったのですが、多くのページに「学術論文を国際ジャーナルに掲載」というような表現がなされている。それも、いろんな分野にわたって。学術論文の投稿の世界は無知なのですが、どうやら、いくつか見ていると、もちろん上記の「国際ジャーナル」誌のことでもなく、ある特定の1つの雑誌の名称でもなさそうですね。各分野での学術論文を掲載する国際的な権威を持ついろいろな学術誌の総称のようです(間違ってたらご指摘ください)。
だから、検索すると、冒頭の国際ジャーナル関係で「掲載されました」という中小事業者の喜びの報告と、学術論文に関するページが混ざって出てきます。
ところで、先日の取材依頼の際、私が「国際ジャーナルって、知らないのですが、どういう雑誌ですか?」と質問すると、答えは「この雑誌は銀行や病院などの待合いに置いてあるアサヒグラフのような雑誌」でした。この雑誌は銀行や病院に置いてあるのでしょうか?それとも、それはアサヒグラフについての説明文句なのでしょうか?どっちにしろ、私は見たことないですけどね。
« 『国際ジャーナルの取材受けました』という話 | トップページ | 経産省のIT経営ポータルサイト »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ステマ規制の厳格化(韓国公取委)(2020.08.13)
- エディオン事件の公取委審決(独禁法)(2019.10.04)
- 改正民法(債権法)と「催告後の債務承認」(2018.02.14)
- web雑誌「国民生活」2018/1月号(国民生活センター)(2018.01.16)
- 2017年の当ブログ記事アクセスランキング(2018.01.04)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「ピークパフォーマンス」(野上麻理著)のご紹介(2022.02.27)
- 「判例による離婚原因の実務」中里和伸著(LABO)」(2022.01.08)
- 「消費者法ニュース」7月号・消費者法白書(2021.08.02)
- 「悲劇の世界遺産 ダークツーリズムから見た世界」(井出明著 文春新書)(2021.06.08)
- 独占禁止法・下請法関係の書籍2題(2021.05.31)
私が電話を受けた号が結局どのようなものになったのかは分かりませんです。何せ、本屋でも見かけないので(^_^;)
有名人と直接対談できて、一応は雑誌の記事になる値打ちをいくらに見るかは人によるでしょうね。
でも、考えてみると、掲載されたことを自分のホームページやブログに書いて宣伝のネタにできるという点では、ちょっと前の時代とは違う状況と言えないこともないですね。
投稿: 川村 | 2007年11月29日 (木) 23時13分
「国際ジャーナル」系列の「トップフォーラム」というところから取材申し込みされました。明後日の金曜日12時というタイトな日程で、具志堅用高さんがインタビュアーとのことです。福祉関連はそちらだけですから価値があります!具志堅さん知ってますか?もちろん知ってるけど・・・
A4・1/2ページで5万円というから国際ジャーナルよりは少し安いようです。写真と記事でこの枠組みだと、確かに記事の内容は400字位。「インタビューの後少しお話しして」というところが掲載料の値上げポイントというのもわかります。
ミニコミ誌の記事みたいな顔した広告と同じだということは承知してます。就労継続B型の事業所のちょっとした宣伝に使えるのならまあ利用価値もあるかという判断です。5万円分騙されてみます。
ただし、5万円以上は絶対に出さない!
インタビューを受けた後に、また書き込みします。
投稿: 千葉のかぼちゃ | 2015年8月18日 (火) 18時54分