検索サイトの影響力の課題
前に書いた検索サイトの影響力について、昨年6月の経済産業省産業構造審議会情報経済分科会による
「情報経済社会の課題と展望」 ~『情報経済・産業ビジョン』のフォロー・アップ~ (案)
の23ページあたりにも指摘がされていました。
『グーグル八分』の言葉も使われているところが面白い。
で、この関連で、経済産業省が情報大航海プロジェクトコンソーシアム(ホームページ有り)というのを発足させているようですね。果たして船はどこへ行くのでしょうか。
« アフィリエイトとドロップシッピング | トップページ | (続々)譲渡担保に関する最高裁判決 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「ピークパフォーマンス」(野上麻理著)のご紹介(2022.02.27)
- 「弁護士法72条違反で」とは(2021.10.18)
- メルカリなどフリマへの出品と違法行為(2021.10.13)
- 「Web相談始めました」(2021.08.08)
- 個人情報保護法(令和2年改正法)新ガイドラインの公表(2021.08.03)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「弁護士法72条違反で」とは(2021.10.18)
- 消費税総額表示義務について(2021.04.02)
- マスクの上限価格指示行為(独占禁止法)(2020.04.24)
- 平成31年5月付け報告書(経産省)(2019.09.24)
- 「デジタル時代の競争政策」(杉本和行・公取委委員長)を読んで(2019.09.18)
「法律」カテゴリの記事
- 台風被害によるマラソン大会の中止と参加費の返金(2022.05.13)
- 「クレベリン」(大幸薬品)措置命令まとめ(2022.05.05)
- 不実証広告規制(景品表示法)を合憲とする最高裁判決(2022.03.09)
- 「判例による離婚原因の実務」中里和伸著(LABO)」(2022.01.08)
- 「弁護士法72条違反で」とは(2021.10.18)
コメント