「Facebook」始めました。
Twitter(ツイッター)は、私自身は本格的に使い出して1年半以上になりましたが、一般的にいっても、日本でもここ1年位でずいぶん広く知られるようになり、先日の不倫騒動で、さらに有名になった感があります。テレビ番組などでもよく使われているのを見ますね。
このTwitterのようなサービスを「SNS」(ソーシャルネットワークサービス)というわけですが、国産のサービスとしてはmixi(ミクシー)があります。
さて、このSNSで世界最大とされているのが、Facebook(フェイスブック)で、アメリカでは相当浸透しているようです。本日の日経の報道では、米調査会社による昨年の米国のインターネットサイト訪問者数が、これまで首位だったGoogle(グーグル)を抜いて、Facebookがトップになったということです。Facebookについては「ソーシャル・ネットワーク」という映画まで作られ、まもなく日本でも公開されるようです。
→ 映画「ソーシャル・ネットワーク」公式サイト
私もFacebookについては聞いておりましたので、半年以上前に登録はしていたのですが、使い方がよくわからず放置していました。しかし、やはり情報法などを看板に掲げている以上は知らないでは済まないだろうと思い、正月明けからいじり始めて、プロフィールのデータなどを入力、設定していきました。
このFacebookの特徴としては、Twitterやmixiと違って、実名の人が多いという点が良く挙げられていますね。その点、まだ、一般の会社員や公務員、主婦などの方は抵抗があるかもしれません。ネットでの実名、匿名についてはいろいろ議論があるところですが、ややこしいので、ここでは触れないでおきます。
いろんな人の登録を見ていると、名前をローマ字で登録されている人が多いです。これは海外とのつながりを考えると当然かもしれません。ただ、そこで面白いなと思ったのは、ほとんどの人、私の見る限り95%以上、ローマ字表記で、名、姓の順に書かれています。日本では昔からそういう風習だったから仕方がないのですが、中国人でも韓国人でも、英語表記するときに姓名の順をひっくり返すという習慣はないのではないでしょうか。日本人もそろそろ堂々と姓名の順で表記すべきと思います。当然、私はFacebookでは、Kawamura Tetsujiと表記しています。
まだ、どう使っていくかよくわかりませんが、ひとまず、このブログの更新情報を流すのを中心にしていきます。興味のある方はご覧下さい。
Facebookで、KawamuraTetsujiで検索してもらえば、このブログと一緒の顔写真ですので(笑)、すぐわかるかと思います。
映画も見てみたいですね。
« 「ペニーオークション」 | トップページ | 消費者庁と公正取引委員会の説明会などご紹介 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 酵素健康食品のダイエット効果の不当表示(消費者庁)(2019.01.18)
- ZOZO社長のお年玉宣言と独禁法・景表法(2019.01.07)
- ベネッセ個人情報流出事件の判決(東京地裁)(2018.12.29)
- 「星ドラ」ガチャの表示に関する判決(2018.09.21)
- アフィリエイト・リンク先に不当表示の周知ページを掲示させる(消費者庁)(2018.08.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/183277/50548992
この記事へのトラックバック一覧です: 「Facebook」始めました。:
コメント