我が国のIT利活用に関する調査研究(経産省)
このブログも開設1年半で、総アクセス数が10万を超えました。アクセス数というのも、あまり厳密なものでもなく、特別の意味があるわけでもないですが、1つの区切りにはなりました。ご愛読ありがとうございます。
さて、本日(8/18)、経済産業省が、「平成19年度我が国のIT利活用に関する調査研究」(電子商取引に関する市場調査)の結果を公表しています。
→ 経済産業省サイト報道発表
この調査は、平成19年1~12月までの電子商取引市場を調査したもので、平成10年度より毎年実施されているもの。
調査結果のいくつかを紹介すると、
(1)BtoB EC(企業間電子商取引)市場規模について
我が国のインターネットによる企業間EC市場規模は162兆円、前年比9.3%増、米国では約103兆6,540億円、前年と比較して8.7%増。
(BtoB市場は、アメリカより日本のほうが大きいのですねぇ。)
(2)BtoC EC(消費者向け電子商取引)市場規模について
我が国の消費者向けEC市場規模は5.3兆円、前年比21.7%増、米国では、22兆6,540億円、前年と比較すると17.6%増。
(3)我が国におけるインターネット関連ビジネス市場
消費者を起点とした、インターネット関連ビジネス市場規模は、約2兆円。
(4)アジア主要4ヶ国(中国、韓国、台湾、マレーシア)の消費者向け電子商取引の実態
各国ともBtoC ECは拡大傾向だが、その進展には差異が見られる。
(中国と韓国のみ抜粋しておきますね。)
〈中 国〉
インターネット利用者数2億1千万人
インターネット普及率16.0%
BtoC EC市場規模82億人民元。
CtoC EC事情規模230億人民元。
参考:1人民元につき15.24円(2006年)
特長
・BtoC EC利用の主な年代は25歳~35歳。
・モバイルBtoC ECは、市場と呼べるほど大きくない。
課題
・物流インフラレベルの向上。
・EDIシステムのスムーズな改良。
・個人情報保護に関する体制の整備。
・商品の品質基準の明確化。
・決済時のセキュリティ向上。
・ECの専門的技術を持った人材不足。
〈韓 国〉
インターネット利用率75.5%
BtoC EC市場規模10.2兆ウォン。
参考:100ウォンにつき12.78円(2006年)
特長
・BtoC EC利用の主な年代は25歳~40歳。
・EC店舗は「総合モール」と「専門モール」にタイプ分けされ、
あらゆる物品・サービスを販売する総合モールは「総合ショッピ
ングモール」と「オープンマーケット(e-マーケットプレイス)
」の2種で構成されている。
・エスクローサービスの推奨など政府による消費者保護の拡充の動
きは活発である。
課題
・モバイルBtoC ECは、高額な通信料金などがネックとなり、
またPCでの高速かつ低額なインターネット利用が可能であるた
め利用が進んでいない。
« 消費者庁関連イベントの告知 | トップページ | No.1(ナンバーワン)表示の調査報告書再掲(公取委) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「eスポーツと景品表示法」(白石忠志東大教授)を読んで(2017.11.27)
- ガンホーとグリーに対する景表法の措置命令(消費者庁)(2017.07.19)
- ガンホーなどに対する課徴金納付命令(景表法)(2018.03.28)
- (続) 「eスポーツと景品表示法」(白石忠志東大教授)を読んで(2018.03.28)
- プエラリアのバストUP広告に対する課徴金納付命令など(2018.03.24)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/183277/42205328
この記事へのトラックバック一覧です: 我が国のIT利活用に関する調査研究(経産省):
コメント